酒井田柿右衛門 珈琲碗揃を買取らせていただきました。

酒井田柿右衛門の歴史は17世紀前半までさかのぼります。当時、現在の佐賀県有田付近で良質の陶土が発見され、酒井田円西がこの地に移住します。

そこで、陶器の制作を開始したことから酒井田柿右衛門の歴史が始まりました。

その後、酒井田柿右衛門を名乗るようになり、現在まで受け継がれている柿右衛門様式を確立。

この柿右衛門様式の磁器時期は非常に高く評価され、ヨーロッパなどにも輸出されるようになり、各地で影響を与えています。

さらに、磁器発祥の地のひとつである中国の景徳鎮でも、柿右衛門様式にかなり近いものが作られるようになりました。

この初代から4代目までの時期の作品は、非常に作風が近いのが特徴です。同時に高い技量を駆使した作品を数多く残したこともあり、「初期柿右衛門」と呼ばれて現在でも高い人気を誇ります。

その後、後継者の技量不足などが原因で一時期柿右衛門様式の磁器が作られなくなってしまった時期もありましたが、さまざまな作品が量産されるようになります。

そして18世紀以降になると、染付の磁器が数多く制作されるようになり、また新たな柿右衛門の作風が生まれました。