旧100円硬貨を買取らせていただきました。

私達が普段使用している100円玉は、正式名を「百円白銅貨」といい、1957年(昭和32年)から、この額面の貨幣が日本で利用され始めました。

昭和30年前後に急激なインフラ整備が進み、当時政府は経済を立て直す目的で100円硬貨を発行しました。

ちなみに、初めて日本に登場した100円硬貨は「百円銀貨」という名称で、銀を素材に作られています。

デザイン変更を3度したのち、現在の白銅貨製の100円硬貨に変わりました。

旧100円硬貨と一口にいっても、デザインの変更などがあったため、名称や特徴が異なります。

また、記念硬貨として発行された100年硬貨も存在し、硬貨によって古銭としての価値はさまざまといえます。

まず鳳凰100円銀貨は、昭和32年と33年の1年間だけ発行されていた100円銀貨です。

表面には桜花、裏面には鳳凰がデザインされており、サイズは直径22.6mm、重量4.8gとなっています。

昭和32年に3,000万枚、昭和33年に7,000万枚が発行され、どちらも銀の含有率が額面以上に含まれているのが特徴です。

次に稲穂100円銀貨は、鳳凰100円銀貨のあと、昭和34年〜41年の期間に発行されていた銀貨で、8年間で合計3億9000万枚発行されました。

表に稲穂が描かれており、直径22.6mm、重量が4.8gあります。

素材は銀60%、銅30%、亜鉛10%で構成されています。

発行されていた8年間の中でも昭和39年は発行枚数が1000万枚と最も少ないことから、昭和39年製は他の年号の稲穂100円銀貨よりも希少価値が高く評価されやすい傾向にあります。

最後に1970年に大阪で開催された日本万国博覧会において、記念発行された100円白銅貨です。

表面のデザインには、葛飾北斎の「赤富士」。

裏面には地球を背景に、万博のシンボルマークである桜が描かれています。

発行枚数が追加発行を含めると4,000万枚と多かったため、古銭としての価値はつきにくい硬貨です。